
こんにちは!
競馬ブログ「競馬知恵袋」をお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、注目のレース「アルデバランステークス(OP)」のレース適性と血統から考える有力馬の見解をご紹介します。
ご参考いただけるようしっかりと予想していきますので、ぜひ最後までお読み下さい!
[toc]
ハヤヤッコ(想定1番人気)
まずはnetkeibaで想定1番人気のハヤヤッコです。
正直、1番人気はスワーヴアラミスかロードレガリスだと思うのですが、その点は置いて取り上げます。
血統としては白毛のシラユキユメ牝系で、叔母には関東オークスやクイーン賞を勝ったユキチャン、全弟には昨年の北海道2歳優駿で3着のピオノノがいます。
レース内容を見る限り、母父のデピュティミニスター系のクロフネの影響が強いのか、ワンペースである程度ペースが流れての持続力勝負に強い印象の馬です。
近3走は青竜S(OP)8着、レパードS(G3)1着、ポルックスS(OP)2着の成績を残しており、青竜Sの8着は1600mの速い流れと速い上りについていけなかったことが凡走の原因と考えます。
距離延長で、乾燥して時計のかかる馬場状態であったレパードSでは強さをみせて1着、前走のポルックスSも3着以下を離しての2着ですから、能力はメンバー中でも上位評価すべき一頭です。また今回は、前走の休み明けを叩いての上積みも期待できます。
ただ、前走のポルックスSではスワーヴアラミスに4馬身差の大差をつけられての2着。直線の脚色も最後は一緒になってしまい、差を縮めることはできていません。
今回、時計が出やすい京都ダート1900mに変わることも含めると、対スワーヴアラミスで考えた際は逆転までは難しいかと思います。
ロードレガリス(想定2番人気)
続いて取り上げるのが、想定2番人気のロードレガリスです。
中央でデビュー後に芝レースで勝ちきれず大井に転厩、転厩後3勝をあげて再び中央に戻り、中央のダートでは1勝クラス、2勝クラス、3勝クラスと3連勝中のロードレガリス。
中央に戻ってからの3戦はいずれも強さを見せつけるレース内容で、特に前走の雅S(3勝クラス)は、このクラスの実績馬であるフリーフリッカーなどを相手に5馬身差の圧勝。そのレース内容は圧巻でした。
このレースの上り3F36.2はメンバー中断トツで、その末脚はOPクラスにあがってもトップクラスといえるでしょう。
血統としては母系にSadler’s Wellsを内包するハーツクライ産駒で、この血統背景はスワーヴアラミスと同じです。その視点で考えれば、血統的にはロードレガリスとスワーヴアラミスはセットで考えるべきといえます。
中央復帰後の3戦はいずれも京都ダート1800mで、京都のダートコースの適性は非常に高いです。そして今回100mではありますが前走から距離延長となれば、父ハーツクライの特徴である距離延長での強さが発揮されるところ。
昇級初戦となりますが、ここでも勝ち負けが期待できる一頭でしょう。
スワーヴアラミス(想定3番人気)
次に取り上げるのが、想定3番人気のスワーヴアラミスです。
この馬もロードレガリス同様に母系にSadler’s Wellsを内包するハーツクライ産駒で、母父がサドラーズウェルズ系のSligo Bayであることから、よりSadler’s Wells色を強くした印象の血統背景です。
晩成血統の父ハーツクライに重厚な欧州型血統のサドラーズウェルズ系ですから、配合としては明らかに奥手のタイプの馬といえます。
その血統背景を象徴するかのように、ここにきての充実ぶりは著しく、3走前のオークランドRCT(3勝クラス)を快勝、昇級初戦の前々走の福島民友カップを3着、前走のポルックスSを圧勝と勢いに乗っています。
その中でも特筆すべきは前走のポルックスSのレース内容で、出足が悪いことがウィークポイントの同馬において、前走はスタート後ダッシュよく2番手の好位に位置取ることができました。
この出足が悪かった馬が、成長とともにトモが発達して出足がつくようになるというのは、ハーツクライ産駒の本格化の典型的な事例といえます。そのため前走のレース振りから、いよいよスワーヴアラミスの能力発揮といった印象です。
前走のポルックスSのレース内容は明らかに重賞級の内容でしたし、能力開花すると圧倒的に強いのがハーツクライ産駒の特徴でもあります。
このような背景から考えると、前走同様にここでも勝ち負け必須と予想します。
以上、この記事では「アルデバランステークス(OP)」のレース適性と血統から考える有力馬の見解についてご紹介しました。
ご紹介した内容が、馬券を予想する上でご参考になれば嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。