こんにちは!
競馬ブログ「競馬知恵袋」をお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、注目の重賞レース「福島牝馬ステークス」のラップ分析について特集します!
ご紹介する内容は福島牝馬ステークスで求められるラップ適性、そしてラップ適性が高い出走予定馬のランキングトップ3の2点です。
しっかりと予想していきますので、馬券予想にぜひご参考下さい。
目次
動画でご紹介!福島牝馬のラップ分析
フローラステークスのラップ分析は、ブログだけでなく動画でも制作してYouTubeにアップしています。「文字よりも動画の方が分かりやすい」という方については、下記の動画をご視聴ください!
(YouTubeのチャンネル登録がまだの方は、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです。)
福島牝馬ステークスで求められるラップ適性
まず初めに、福島牝馬ステークスで求められるラップ適性についてご紹介します!このラップ適性はラップ分析を行う上で前提となる情報です。しっかりとチェックいただければと思います。
なおラップ適性については、ターゲットフロンティアのレースペースチェンジ指数RPCIによる「脚質型」と1ハロンの平均ラップである「ラップスピード」の2軸で考えます。
詳細については、この記事の最下部の参考欄に記載しています。
まだチェックされていない方は、そちらの内容もぜひご確認下さい。
それでは直近5年の福島牝馬ステークスのラップ適性について、グラフを用いてまとめていきます。
まず昨年の2019年はデンコウアンジュが勝ったレースで、ラップ適性は「瞬発力型×ラップスピード12.01」。直近5年で唯一の瞬発力勝負の一戦となりました。
次に2018年はキンショーユキヒメが勝利。レースのラップ適性は「底力型×ラップスピード11.87」 。2ハロン目以降のラップ高低差が1.0以内というワンペースなラップ傾向となっています。
続いて2017年はウキヨノカゼが勝ったレースで、ラップ適性は2018年と同じ「底力型×ラップスピード11.87」 。2018年の青色のグラフと極めて似たグラフの推移を示しています。
そしてマコトブリジャールが勝った2016年は、ラップ適性が「バランス型×ラップスピード11.94 」。道中のラップが例年よりは緩んでいますが、それでも2ハロン目以降のラップ高低差は1.2ですからワンペースに近いラップを辿っています。
最後に2015年についてはスイートサルサが勝利。ラップ適性は「持続力型×ラップスピード11.78 」 です。4ハロン目以降はほぼ横一直線のグラフの推移を示しており、まさに持続力勝負の一戦といえます。
この直近5年間の福島牝馬ステークスのRPCIの平均値から導く脚質型は「持続力型」。またラップスピードの平均値は11.89です。
このようなラップ傾向をふまえて、福島牝馬ステークスで求められるラップ適性については、脚質型は「底力型」もしくは「持続力型」でラップスピードは 「11.75~11.95」に設定したいと思います。
昨年のレースこそ瞬発力勝負となりましたが、直近5年のラップ傾向やコース形態を考えれば、明らかに底力勝負や持続力勝負の一戦と言えます。この点がポイントです。
次以降のラップ適性のランキングについては、この求められるラップ適性を判断軸に評価していきます!
福島牝馬ステークスのラップ適性ランキング
それではここからは、福島牝馬ステークスの出走予定馬のラップ適性のランキングをご紹介していきます。まずラップ適性の高い出走予定馬を3頭ランキング形式でご紹介し、その後ランキング外となった有力馬のラップ適性について取り上げます。
なおご紹介する内容には、僕が予想においてラップ適性同様に重視する血統についても、触れながらご紹介できればと思います。
それではランキングトップ3に参ります!
ラップ適性第3位:エスポワール
ラップ適性の第3位はエスポワールです。
福島牝馬ステークスのラップ適性に合致し、評価対象レースとなるのは前走の中山牝馬ステークスと昨年夏の2勝クラスのシンガポールターフクラブ賞の2戦です。
まず、大雪の不良馬場という特殊な環境の中で行われた中山牝馬ステークスですが、エスポワールは3着と好走。このレースの補正値を加えたラップ適性は「底力型×ラップスピード11.94」で、福島牝馬ステークスで求められるラップ適性とピッタリとハマり評価ができます。
続いて昨年夏のシンガポールターフクラブ賞ですが、こちらも福島牝馬ステークスのラップ適性とピッタリハマる「持続力型×ラップスピード11.88」。エスポワールは、このレースで2着に4馬身差をつける圧勝をみせています。
血統的にも父がスタミナ型サンデー系のオルフェーヴル、母父がロベルト系のシンボリクリスエス、そして牝系がトニービン色が強いグレースアドマイヤ牝系であることから、脚質型は瞬発力型よりは底力型や持続力型が向く馬です。
人気を集めそうですが、実績・血統背景からのラップ適性は高く、ランキング3位で評価します!
ラップ適性第2位:フェアリーポルカ
ラップ適性の第2位はフェアリーポルカです。
評価対象レースとなるのは3位のエスポワールと同様に前走の中山牝馬ステークス。そして前々走の愛知杯です。
まず中山牝馬ステークスですが、先ほどのエスポワールの際にもご紹介しましたが、このレースのラップ適性は「底力型×ラップスピード11.94」。グラフの推移自体は福島牝馬ステークスのラップ傾向と異なりますが、ラップ適性自体はピッタリとハマります。
フェアリーポルカは、このレースで見事初重賞制覇を飾っています。
また前々走の愛知杯は「底力型×ラップスピード11.91」となったレースで、フェアリーポルカは勝ったデンコウアンジュとコンマ2秒差の4着と力を見せています。
このレースも福島牝馬ステークスで求められるラップ適性と合致しますので、評価ができます。
血統的にも、小回り巧者のフェアリードール牝系に父はルーラーシップ。そしてヌレイエフの5×3のクロスを内包する血統背景からもタフなレースが向く印象です。
直線に急坂があり、よりタフなレースの方が向く馬でしょうが、ラップ適性としては上位評価できる馬でランキング2位に位置付けます!
ラップ適性第1位:デンコウアンジュ
注目のラップ適性の第1位はデンコウアンジュです。
評価対象レースとなるのは3位のエスポワール、2位のフェアリーポルカと同様に前走の中山牝馬ステークス。そして前々走の愛知杯の2戦です。
まず前走の中山牝馬ステークスですが、再三ご紹介している通り、このレースのラップ適性は「底力型×ラップスピード11.94」で福島牝馬ステークスで求められるラップ適性と合致します。デンコウアンジュはこのレースで勝馬フェアリーポルカとコンマ2秒差の4着と接戦しており、底力型のレースに強いことを改めて示しました。
また前々走の愛知杯は「底力型×ラップスピード11.91」となったレース。デンコウアンジュは、このレースを見事勝利して重賞3勝目を果たします。やはり底力型のレースになるといい馬です。
その理由は血統にあり、父は底力に富むサドラーズウェルズ系のメイショウサムソン。メイショウサムソン自身も現役時代、底力型や持続力型のタフな競馬に強い傾向にありました。それにデンコウアンジュはサドラーズウェルズだけでなく、リファールやニジンスキーといった欧州型ノーザンダンサー系の血量が豊富です。この豊富な欧州型ノーザンダンサー系の血量が、デンコウアンジュの底力を支えます。
このような実績や血統背景、そして昨年の福島牝馬ステークスの覇者であることも加点して、デンコウアンジュをランキング1位に取り上げます!
有力馬のラップ適性
それでは最後に、その他の有力馬のラップ適性についても触れておきたいと思います。
ご紹介するのは想定単勝オッズ1桁人気のサラキアです。
ラップ適性で取り上げるレースは直近1年で馬券圏内を確保した2戦のエプソムカップとオクトーバーステークスです。
まず2着と好走したエプソムカップですが、ラップ適性は「超瞬発力型×ラップスピード12.02」。グラフからも分かるように、極端なまでの上り3ハロンの瞬発力勝負の一戦となっています。
続いて3着と好走したオクトーバーステークスは、「瞬発力型×ラップスピード11.92」のラップ適性となったレース。こちらもグラフから見て取れるように、右肩下がりの瞬発力勝負のレースとなっています。
このようにサラキアはディープインパクト産駒らしく瞬発力型のレースで強さを発揮する馬で、底力型や持続力型のレースはパフォーマンスを落とす傾向にあります。実際に脚質型で底力型となった前走の愛知杯は7着と凡走しています。
そのような点から、ラップ的には評価はしづらい馬と考えます。
以上、この記事では「福島牝馬ステークス」のラップ分析について特集しました!
ご紹介した内容が、福島牝馬ステークスを予想する上でご参考になれば嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【参考】ラップ分析方法
ラップ分析の方法についてご紹介します。
ご紹介しているラップ分析は、2つの軸で分析する手法を取り入れています。分析軸の1点目が「脚質型」、分析軸の2点目が「ラップスピード」です。
まず脚質型とは、上り3Fと上り3Fを除くラップの変化に着目した指標で、競馬分析ソフトの「ターゲットフロンティア」でいうレースペースチェンジ指数(RPCI)を指します。このRPCIの数値を用いて脚質型として「超底力型」、「底力型」、「持続力型」、「バランス型」、「瞬発力型」、「超瞬発力型」の6つに分類します。
続いてラップスピードですが、こちらは1ハロンのラップの速さです。そのレースの勝ち時計からハロン数を割り算して得た1ハロンの平均ラップを指します。なお、道悪の場合は補正値を加えます。
この2つの視点で分析を行うことで、より精度の高いラップ分析が行えると考えています。