茨城県には、日本の歴史や文化、スポーツの発展に大きく貢献した数多くの偉人がいます。
しかし、「出身」と「ゆかり」が混同されやすく、実際に県内で生まれ育った人物を知るのは意外と難しいものです。この記事では、出生地が茨城県内にある人物に限定し、江戸から現代にかけて幅広い分野から厳選しました。
このページでわかること
- 茨城県出身(出生地が県内)の偉人10名を分野・時代別に把握できる
- 各人物の出身地(現行市町村名)・功績・関連スポットを一目で確認できる
- 歴史・芸術・スポーツを横断した「郷土人物学習」の資料として使える
茨城県出身の偉人/歴史上の人物一覧
茨城県出身の偉人、歴史上の人物を一覧でまとめました。偉人の定義は様々ですが、私が思う特筆すべき人物を選定しました。
長久保赤水(筑西市)|江戸中期の地理学者『日本輿地路程全図』で近世地図学を刷新

筑西市(旧下館藩)出身の長久保赤水は、江戸中期を代表する地理学者で、実測と文献を組み合わせた『日本輿地路程全図』により日本地図の表現方法を近代化しました。
距離や方位が正確に記されたこの地図は、後の伊能忠敬にも影響を与えたとされます。(赤水記念館)
間宮林蔵(つくばみらい市)|江戸後期の探検家・樺太測量と間宮海峡の確認で知られる

つくばみらい市(旧谷田部藩)生まれの間宮林蔵は、幕命により蝦夷地(北海道)から樺太を調査し、間宮海峡を発見したことで知られています。
正確な測量と詳細な報告書は、地理学・地政学の発展に大きく寄与しました。(間宮林蔵記念館)
会沢正志斎(水戸市)|水戸学の思想家『新論』で尊王思想を体系化
水戸藩士であった会沢正志斎は、幕末の尊王攘夷思想の土台を築いた人物です。
彼の著書『新論』は、水戸学の精神をまとめたもので、後の明治維新に思想的影響を与えました。弘道館とも深く関わり、思想と教育の両面で功績を残しました。
藤田東湖(水戸市)|儒学者・国学者『弘道館記述義』などで水戸学を推進

水戸藩の重臣であり、尊王攘夷の思想を実践的に展開した藤田東湖は、儒学・国学に通じた学者でした。
『弘道館記述義』は、弘道館の教育理念を示したもので、武士道と学問の融合を目指した水戸学の象徴的な存在です。(藤田東湖記念碑)
横山大観(水戸市)|近代日本画の巨匠・日本美術院の中核として新様式を確立
日本画の革新を目指した横山大観は、水戸市出身で、岡倉天心とともに日本美術院の創設に関わり、朦朧体と呼ばれる新たな画風を確立しました。
代表作『生々流転』など、近代日本画の発展に多大な貢献をしています。(水戸芸術館・大観記念碑)
板谷波山(稲敷市)|近代陶芸の巨匠・重要無形文化財保持者「葆光釉」の創出

稲敷市(旧江戸崎町)に生まれた板谷波山は、美術工芸の分野で近代陶芸の礎を築いた作家です。
独自の釉薬技法「葆光釉(ほこうゆう)」を生み出し、繊細で上品な磁器作品を多数残しました。(波山記念館)
小川芋銭(牛久市)|日本画家・文人画家『河童百図』など郷土色豊かな画業
牛久市生まれの小川芋銭は、近代日本画における文人画の第一人者であり、河童を題材にした独創的な作品で知られています。
自然と風土への愛情がにじむ画風は、多くの人々に親しまれています。(芋銭旧居・うしく現代美術館)
常陸山谷右衛門(ひたちなか市)|大相撲第19代横綱・近代相撲の黄金期を牽引

ひたちなか市(旧那珂湊)出身の常陸山は、明治時代に活躍した第19代横綱で、取り口の美しさと力量で「角聖」とも呼ばれました。
相撲の大衆人気を高め、後進育成にも尽力しました。(常陸山記念碑)
妹島和世(茨城町)|世界的建築家・プリツカー賞(SANAA)受賞の現代建築を牽引

茨城町生まれの妹島和世は、建築ユニットSANAAの共同代表として国内外で高く評価される建築家です。
透明感と軽やかさを特徴とする建築は、新国立競技場の設計などで注目を集め、プリツカー賞を受賞するなど国際的に活躍しています。
茨城県出身の偉人/歴史上の人物まとめ
時代 | 氏名 | 功績 |
---|---|---|
江戸中期 | 長久保赤水 | 『日本輿地路程全図』で実測地図の先駆けとなる地図を作成 |
江戸後期 | 間宮林蔵 | 樺太の測量と間宮海峡の発見により地理学に貢献 |
幕末 | 会沢正志斎 | 『新論』により尊王思想を体系化し水戸学を確立 |
幕末 | 藤田東湖 | 『弘道館記述義』で水戸学の思想と教育理念を深化 |
近代(明治〜昭和) | 横山大観 | 日本画の新様式を確立し、日本美術院を主導 |
近代(明治〜昭和) | 板谷波山 | 「葆光釉」を創出し、近代陶芸を芸術に高めた |
近代(明治〜昭和) | 小川芋銭 | 河童を題材にした文人画で郷土的画風を確立 |
近代(明治) | 常陸山谷右衛門 | 第19代横綱として近代相撲の隆盛を導いた |
現代(平成〜令和) | 稀勢の里 寛 | 平成生まれ初の横綱として国民的支持を集めた |
現代(平成〜令和) | 妹島和世 | SANAAでプリツカー賞を受賞、世界的建築家として活躍 |