【保存版】三重県出身の偉人/歴史上の人物を一覧で総まとめ!

三重県出身 偉人

三重県は、伊賀の俳諧、松阪の国学、桑名や四日市の商工文化まで、多彩な土壌が育んだ人材の宝庫です。

そこで本記事では、文学・学問・デザイン/工芸・音楽・スポーツ・政治の分野から三重県の偉人をまとめました。

このページでわかること

  • 三重県出身の偉人を分野横断でひと目で把握できる
  • 各人物の評価軸と主要な功績・受賞・記録を簡潔に理解できる
  • 出生地や記念館・文学碑など、現地で辿る手がかりを入手できる
  • 作品名や大会名から一次情報へアクセスする起点を得られる
目次

三重県出身の偉人/歴史上の人物一覧

三重県にゆかりのある人物を、文学・学問・デザイン/工芸・音楽・スポーツ・政治から横断して紹介します。

松尾芭蕉(俳人/伊賀市)

旅と自然を通して人の心の深部を掬い、俳諧を文芸の高みへ押し上げた俳人です。『おくのほそ道』を中心に数々の紀行・句作を遺し、後世の表現に大きな影響を与えました。

伊賀上野(現・伊賀市)の出身で、伊賀市の芭蕉翁記念館や句碑をめぐると、創作の背景に触れられます。

本居宣長(国学者/松阪市)

古典の言葉と精神を徹底的に読み解き、日本思想史に基層を築いた研究者です。

『古事記伝』などの大著で国学を体系化し、学問の方法論にも足跡を残しました。松阪市の出身で、鈴屋(復元書斎)と本居宣長記念館に資料が充実しており、学問の歩みをたどれます。

江戸川乱歩(推理作家/名張市)

謎解きの快楽と怪奇趣味を融合し、日本の探偵小説を大衆文化へ押し広げた作家です。『怪人二十面相』『パノラマ島綺譚』などで独自の想像力を展開しました。

名張市の生まれで、生誕地の案内や関連展示を起点に、作品ゆかりの都市に足を延ばす読み旅が楽しめます。

佐佐木信綱(歌人・国文学者/鈴鹿市)

精緻な言葉遣いと研究で近代短歌の礎を固めた歌人です。『新月』などの歌集と国文学研究の双方で評価され、教育にも力を尽くしました。

鈴鹿市の出身で、佐佐木信綱記念館に自筆資料や年譜が整っており、作品理解が深まります。

川喜田半泥子(陶芸家・茶人・実業家/津市ゆかり)

茶の湯の美意識を背景に、自由闊達な作陶で近代陶芸に新風をもたらした文化人です。自らの窯で志野・織部など多様な表現を試み、数寄者として工芸と暮らしを結びました。

津市にゆかりが深く、石水博物館に代表作と資料が収蔵されています。

吉田沙保里(レスリング/津市)

圧倒的な攻防の切り替えで世界大会を制し続け、女子レスリングの時代を切り拓いたアスリートです。オリンピック金メダルと世界選手権の複数優勝を重ね、国際舞台で長期にわたり第一線を維持しました。

津市の出身で、県内施設やイベントを通じて次世代育成にも関わっています。

瀬古利彦(マラソン/桑名市)

ハイペースで押し切る王道の走りで国際大会を制したランナーです。主要都市マラソンでの連覇や日本記録樹立を含む実績を残し、のちに指導・普及にも携わっています。

桑名市の生まれで、地域のロード文化とも縁が深い存在です。

西野カナ(歌手/松阪市)

等身大の言葉とメロディで同時代の感情を鮮やかに掬い、ポップスの主旋律を形づくったアーティストです。大規模ツアーや音楽賞受賞を重ね、多くのヒット曲を世に送り出しました。

松阪市の出身で、ふるさととの交流も語られています。

ナオト・インティライミ(ミュージシャン/いなべ市)

旅と生活のリズムをポップに昇華し、会場一体のライブ表現で支持を広げた音楽家です。国内外の活動経験を曲づくりに生かし、フェスや全国ツアーで観客を巻き込みます。

いなべ市の出身で、地域イベントへの参加やメディアでの発信も行っています。

岡田克也(政治家・元副総理/四日市市)

政策立案と合意形成を重視する運営で、国政の要職を担ってきた政治家です。

副総理や外務大臣などの役職を通じ、国内外の課題に取り組みました。四日市市の出身で、地元事務所や市内の活動を通じて地域と国政を結び続けています。

まとめ

スクロールできます
氏名功績
松尾芭蕉『おくのほそ道』をはじめとする紀行と句作で俳諧を文芸の高みへ押し上げ、日本文化の基層を形づくりました。
本居宣長大著『古事記伝』などで国学を体系化し、古典の言葉と精神を読み解く学問の方法を確立しました。
江戸川乱歩『怪人二十面相』『パノラマ島綺譚』などで探偵小説を大衆文化へ広げ、戦後に続くミステリーの土台を築きました。
佐佐木信綱歌集『新月』と国文学研究で近代短歌の基礎を固め、教育にも尽力して後進を育てました。
川喜田半泥子茶の湯の美意識を背景に自由闊達な作陶を展開し、志野・織部などで近代陶芸に新風をもたらしました。
吉田沙保里オリンピック金メダルと世界選手権の連覇を重ね、女子レスリングの時代を切り拓きました。
瀬古利彦主要都市マラソンでの連覇と日本記録樹立で長距離界を牽引し、のちに指導・普及にも取り組みました。
西野カナ等身大の言葉とメロディでヒット曲を多数生み、音楽賞受賞や大規模ツアーでポップスの潮流をつくりました。
ナオト・インティライミ旅の経験を取り入れたポップスと一体感あるライブで支持を広げ、国内外の活動を通じて表現の幅を広げました。
岡田克也副総理や外務大臣などの要職を務め、政策立案と合意形成を重視する運営で議会政治に貢献しました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社与吉のアバター 株式会社与吉 代表取締役

株式会社与吉の代表取締役CEO。歴史が大好き。自分自身の蓄えた知識を保存する場所として本メディアを開設。マーケティング支援を日々行っているが、判断基準としてすべて"尊敬する歴史上の人物ならどうするか"を考えてしまう癖がある。

目次