【保存版】広島県出身の偉人/歴史上の人物を一覧で総まとめ!

広島県 偉人

瀬戸内の風景と復興の歩みが交差する広島から、戦後日本を動かした表現者やリーダーが数多く生まれました。

そこで本記事では、政治・文学/詩・美術・映画・漫画/アニメ・音楽・俳優・スポーツの分野から偉人を厳選しました。功績と広島のゆかり(出生地・ミュージアム・記念施設)をまとめております。

このページでわかること

  • 代表作・受賞・記録などの要点を簡潔に確認できる
  • 出生地や記念館・美術館など現地でたどれる拠点がわかる
  • 深掘りのための作品名・受賞名・大会名を押さえられる
  • 平和・復興・瀬戸内の景観と人物の歩みを関連づけて理解できる
目次

広島県出身の偉人/歴史上の人物一覧

広島にゆかりの深い偉人を、政治・文学/詩・美術・映画・漫画/アニメ・音楽・俳優・スポーツの観点から厳選し、主な功績と広島との関係を簡潔に紹介しました。

池田勇人(政治家・第58〜60代内閣総理大臣/竹原市)

高度成長の起点となった「所得倍増計画」を掲げ、税制・社会保障・外交の基盤整備を進めた宰相です。

竹原市の出身で、町並み保存地区や関連展示で歩みをたどれます。

井伏鱒二(小説家『黒い雨』『山椒魚』/福山市)

端正な文体で人間の哀歓を描き、『黒い雨』では被爆の実相に迫りました。

『山椒魚』『屋根の上のサワン』など幅広い作風でも知られます。福山市ゆかりで、福山文学館に資料が整備されています。

原民喜(作家・詩人『夏の花』/広島市)

被爆体験から生まれた『夏の花』や詩編で喪失と希望を言葉に定着させた作家です。

広島市出身で、平和記念公園周辺の碑や資料展示が作品理解の手がかりになります。

平山郁夫(日本画家・文化勲章/尾道市瀬戸田町)

シルクロード連作や仏教美術の主題で穏やかな光を描き、文化勲章を受章しました。

瀬戸田町(生口島)ゆかりで、平山郁夫美術館に代表作と資料が集約されています。

大林宣彦(映画監督『転校生』『時をかける少女』/尾道市)

尾道の丘と坂の風景を映画に結晶させた監督です。

瑞々しい時間感覚と市井の温度を映像化し、のちの映像作家に大きな影響を与えました。尾道市にはロケ地案内や映画資料の拠点があります。

中沢啓治(漫画家『はだしのゲン』/広島市)

被爆体験を基にした『はだしのゲン』で世界的に読まれる平和のメッセージを描きました。

広島市出身で、市内の図書施設や企画展で原画や関連資料に触れられます。

奥田民生(ミュージシャン・UNICORN/広島市)

バンドとソロの双方で独自のロックサウンドを築き、長期にわたり音楽シーンを牽引してきました。

広島市出身で、地元発のライブやコラボレーションで地域とつながりを深めています。

綾瀬はるか(俳優/広島市)

映画と連続ドラマの両輪で幅広い役柄を演じ、主要賞の受賞歴も重ねる俳優です。

広島市出身で、観光や文化の発信にも関わり、地域の魅力を国内外に伝えています。

竹原慎二(プロボクシング世界王者/広島市)

中量級で世界王座に到達し、日本ボクシングの地平を切り開いた選手です。

引退後は指導や解説、地域イベントを通じて競技と健康づくりの普及に関わっています。広島市出身です。

山本浩二(プロ野球・広島東洋カープ〈ミスター赤ヘル〉/広島市)

強打と堅守で球団黄金期を支え、監督としても優勝を実現したカープの象徴的人物です。

広島市出身で、球団殿堂やマツダスタジアム周辺の顕彰が歩みを伝えています。

まとめ

氏名主な功績・受賞・記録
池田勇人第58〜60代内閣総理大臣。「所得倍増計画」で高度経済成長の基盤を整え、税制・社会保障の整備を前進させた
井伏鱒二『黒い雨』『山椒魚』などで人間の哀歓と戦後の現実を描出。文化勲章受章、戦後文学を代表する作家として評価が高い
原民喜『夏の花』『原爆小景』などで被爆体験を言葉に定着。鎮魂と希望を主題に詩と散文を残した
平山郁夫シルクロード連作や仏教美術を主題にした日本画で国際的評価。文化勲章受章、美術保存・文化交流にも尽力
大林宣彦『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』など“尾道三部作”で独自の青春映画を確立。後進の映像作家に大きな影響
中沢啓治漫画『はだしのゲン』で被爆体験を世界に発信。多言語で読まれ、平和教育の重要資料として活用される
奥田民生UNICORNとソロで独自のロックサウンドを確立。長期にわたりヒット作とライブを重ね、日本のロック文化を牽引
綾瀬はるか映画・ドラマで主演作多数。幅広い役柄で主要映画賞・ドラマ賞を受賞し、国民的な俳優として活躍
竹原慎二プロボクシングで世界王座を獲得(中量級)。引退後は指導・解説や地域活動を通じて競技普及に貢献
山本浩二広島東洋カープの象徴的打者。本塁打王・MVPなど多数のタイトルを獲得し、監督としてもリーグ優勝を達成
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社与吉のアバター 株式会社与吉 代表取締役

株式会社与吉の代表取締役CEO。歴史が大好き。自分自身の蓄えた知識を保存する場所として本メディアを開設。マーケティング支援を日々行っているが、判断基準としてすべて"尊敬する歴史上の人物ならどうするか"を考えてしまう癖がある。

目次