薩摩は、維新の中核を担った指導者から、現代の実業家、音楽・文学の表現者、俳優、トップアスリートまで人材の層が厚い地域です。
そこで本記事では、歴史人物に偏らず多分野から偉人を厳選し、「何が優れているのか」「代表作・記録は何か」「どの市町村と結びつくのか」を短く整理しました。
このページでわかること
- 各人物の要点(評価軸・代表作/記録・ゆかりの地)を短時間で整理
- 市町村名や記念館・資料館・アリーナなど現地でたどれる場所の手がかり
- 授業・自由研究に転用しやすい“人物カード”の材料
鹿児島県出身の偉人/歴史上の人物一覧
薩摩・大隅・奄美までを視野に、歴史・実業・文学・音楽・俳優・スポーツを横断して取り上げます。
西郷隆盛(明治維新の指導者)

倒幕・維新の中心人物として近代国家の出発を牽引し、西南戦争まで民政と軍政の双方で重い役割を担いました。
鹿児島市の西郷隆盛銅像や西郷南洲顕彰館、南洲墓地に資料と案内がまとまり、仙巌園・尚古集成館の展示と合わせて地域の近代化の経路を立体的に学べます。
大久保利通(近代国家の制度設計者)

内務卿として地租改正・殖産興業・官僚制度などの骨格を整え、中央集権の行政体制を築きました。
鹿児島市内には生い立ちの地碑や像が点在し、維新ふるさと館で政策史の年表と資料を確認できます。西郷との往復書簡や欧州視察記録を読むと意思決定の視座が見えてきます。
東郷平八郎(海軍元帥・連合艦隊司令長官)

日露戦争で連合艦隊を率い、日本海海戦で勝利に導いた指揮官として世界的評価を得ました。
鹿児島市の生誕地碑や解説板、維新ふるさと館の関連展示に触れると、当時の通信・砲戦思想と人材育成の実像に近づけます。
稲盛和夫(実業家・京セラ/第二電電創業)

ファインセラミックスを核に京セラを成長させ、通信事業(第二電電、のちのKDDI)を立ち上げ、経営哲学と人材育成で広く影響を与えました。
鹿児島市出身で、県立図書館や郷土資料コーナーに著作・講演録がまとまり、企業史資料と併読すると技術と組織づくりの関係が整理できます。
海音寺潮五郎(歴史小説家『西郷隆盛』『平将門』)
史料読解に裏打ちされた重厚な語り口で歴史小説の地平を広げ、『西郷隆盛』『平将門』『天と地と』などを世に送りました。
日置市(旧・伊集院町)ゆかりで、県内の文学碑や図書館の特集棚を辿ると、取材ノートや年表展示にアクセスしやすくなります。
長渕剛(シンガーソングライター)

力強い歌詞と表現で「とんぼ」「乾杯」などの代表曲を生み、ライブ表現と映像作品でも存在感を示してきました。
鹿児島市出身で、県内ホール公演の記録やメディア特集を入り口に、編曲・ステージ構成の変遷を学べます。
中孝介(シンガー・奄美シマ唄のポップス化)

奄美のシマ唄の節回しを現代ポップスへ橋渡しし、透き通る声で国内外に届けてきました。
奄美市(奄美大島)出身で、奄美パークや郷土資料館の展示、島唄の歌碑やイベント記録を手がかりに、伝統音楽とポップカルチャーの接点を学べます。
上白石萌音(俳優・歌手)

映画・ドラマ・舞台・声の演技と音楽活動を横断し、多様な作品で繊細な感情表現を積み上げています。
鹿児島市出身で、地元の文化イベントや映画祭の記録をたどると、地域と表現活動のつながりが見えてきます。
大迫勇也(サッカー日本代表・FW)

ポストプレーと決定力、守備連動で国内外のクラブを牽引し、日本代表でも重要な役割を担ってきました。
鹿児島県南大隅町出身、鹿児島実業高校での育成期のエピソードが豊富で、白波スタジアム(県立鴨池陸上競技場)などの試合記録と合わせて成長の道筋を確認できます。
若嶋津六夫(大相撲・大関〈二所ノ関親方〉)
鋭い突き押しと寄りで土俵を沸かせ、大関に昇進した名力士です。
南九州市(旧・頴娃町)ゆかりで、郷土の顕彰展示や部屋の資料を手がかりに、稽古法・栄養・取り口の変化を学べます。
まとめ
| 氏名 | 主な功績 |
|---|---|
| 西郷隆盛 | 倒幕と明治維新を牽引し、民政と軍政の要職を歴任。近代国家の出発に大きく寄与。 |
| 大久保利通 | 内務卿として地租改正・殖産興業・官僚制度を整備し、中央集権の行政体制を築いた。 |
| 東郷平八郎 | 連合艦隊を統率し日本海海戦で勝利へ導く。近代海戦史に名を刻む指揮官。 |
| 稲盛和夫 | 京セラと第二電電(のちKDDI)を創業し、材料技術と通信事業で産業を牽引。経営哲学を体系化。 |
| 海音寺潮五郎 | 『西郷隆盛』『天と地と』など歴史小説を精緻な史料読解で執筆し、ジャンルの地平を拡げた。 |
| 長渕剛 | 「乾杯」「とんぼ」などを発表し、力強い歌詞とライブ表現で日本のロック/フォークを牽引。 |
| 中孝介 | 奄美のシマ唄を現代ポップスへ橋渡し。独自の歌声で国内外に伝統音楽の魅力を広げた。 |
| 上白石萌音 | 映画・ドラマ・舞台・音楽を横断して活躍。繊細な感情表現で幅広い作品に貢献。 |
| 大迫勇也 | ポストプレーと決定力に優れ、国内外のクラブで活躍。日本代表の前線を長年支えた。 |
| 若嶋津六夫 | 鋭い突き押しと寄りで大関へ昇進。引退後は二所ノ関親方として指導にあたる。 |

