この記事では、マイルチャンピオンシップ(2021年)の予想を特集します。
ご紹介する内容は、マイルチャンピオンシップのラップ分析と上位人気馬3頭、グランアレグリア、シュネルマイスター、インディチャンプの評価についてです。
馬券予想にぜひご参考ください。
目次
マイルチャンピオンシップ2021 ラップ分析
まず初めにマイルチャンピオンシップのラップ分析をご紹介します。
上図はマイルチャンピオンシップの過去5年のラップ適性をまとめたラップマトリックスです。
このラップマトリックスとは独自の予想ツールであり、縦軸に勝ち時計をハロン数で割ったラップスピード、横軸に上り3ハロンを起点とするラップ変化指数「レースペース変化指数・RPCI」を取り、対象レースのラップ適性を散布図にまとめたグラフです。
ラップマトリックスからマイルチャンピオンシップのラップ適性を分析すると、直近3年は脚質型がバランス型のレースとなっており、従来求められていた持続力よりも瞬発力が求められる傾向にあることが分かります。
その傾向は、昨年阪神芝1600mへと開催コースが替わり、さらに加速。昨年は過去5年でレースペース変化指数が最も瞬発力型に近づいたレースとなっています。
この傾向は変わらず、今年も一定の瞬発力が求められるレースになると考えます。
このような背景をふまえて考える今年のマイルチャンピオンシップで求められるラップ適性ですが、「持続力型・バランス型×ラップスピード11秒45〜11秒65」。勝ち時計は、やや幅を持たせて良馬場想定で1分31秒6〜1分33秒2に設定します。
次以降でご紹介する上位人気馬3頭については、この求められるラップ適性を判断軸に評価を行なっていきます。
マイルチャンピオンシップ2021 グランアレグリア
ここからはマイルチャンピオンシップの上位人気馬3頭、グランアレグリア、シュネルマイスター、インディチャンプのラップ適性の評価についてご紹介していきます。
なお、このラップ適性の評価はS、A、B、C、Dの5段階で評価を行なっていきます。
まず初めに「グランアレグリア」を取り上げます。
上図はグランアレグリアの直近10戦のラップ適性をまとめたラップマトリックスです。
このラップマトリックスからグランアレグリアのラップ適性を分析すると、「超底力型〜バランス型×ラップスピード11秒30〜11秒50」のレースを得意にしていることが分かります。
マイルチャンピオンシップで求められるラップ適性に対しては、今年の安田記念、昨年のマイルチャンピオンシップ、安田記念、高松宮記念、3歳時のNHKマイルカップと5戦して2勝2着2回、5着1回の成績をあげています。
唯一連対を外したNHKマイルカップは、グランアレグリアが本格化する前の3歳春のレースですから度外視でよいでしょう。
このような成績からグランアレグリアは、マイルチャンピオンシップに対して非常に高いラップ適性が見込めると考えます。
ラップ適性の評価は、最上級評価の「S」評価をつけます。
ラップ適性に加えて抑えておきたい馬場適性については、馬場指数「-1.6〜+0.7」、高速馬場から中速馬場まで好走実績があります。
トップスピードの速さ「スピードの絶対値」で見れば現役屈指ですから、持ち前のトップスピードが活きる高速馬場でより高いパフォーマンスを発揮してくる馬と捉えています。
現状の阪神競馬場の芝の馬場傾向を考えれば、良馬場開催がベストで稍重まで問題なく高いパフォーマンスを発揮してくる考えます。
不安要素をあげるとすれば、超低速馬場の極端な道悪馬場になった場合と前走から短いローテーションでの疲労面、そして枠順といったところでしょうか。
ただ、その不安材料も大きな材料とは思っていません。
得意のマイル戦であれば、やはり勝ち負け必須の一頭と予想します。
マイルチャンピオンシップ2021 シュネルマイスター
次に「シュネルマイスター」を取り上げます。
上図はシュネルマイスターのデビュー戦から前走毎日王冠までのラップ適性をまとめたラップマトリックスです。
このラップマトリックスからシュネルマイスターのラップ適性を分析すると、「持続力型〜瞬発力型×ラップスピード11秒40〜12秒00」のレースを得意にしていることが分かります。
マイルチャンピオンシップで求められるラップ適性に対しては、毎日王冠、安田記念、NHKマイルカップと3戦して2勝3着1回の成績をあげています。
どのレースにおいてもパフォーマンスは非常に高いものを見せており、マイルチャンピオンシップに対するラップ適性はグランアレグリア同様に高い適性が見込めます。
ラップ適性の評価は、「A」と高評価をつけます。
馬場適性については、馬場指数「-1.7〜+0.3」、高速馬場から中速馬場まで好走実績があります。
この適性から馬場適性についても問題ないでしょう。
グランアレグリアがトップスピードの速さが売りなら、シュネルマイスターはトップスピードを維持する力に優れた馬と考えています。トップスピードに達するまでにやや時間がかかる印象で、直線が長いコースの方が向きます。
その点で阪神芝1600mも歓迎でしょう。
一瞬のキレ、完全な瞬発力勝負になるとさすがにグランアレグリアには敵わないでしょうから、持ち前のトップスピードの持続力を活かす競馬ができれば勝機も見えてくると予想します。
枠順が外枠を引き、直線で外から長く良い末脚を使えるようなレース展開に持ち込めれば、グランアレグリアとの逆転も期待したい一頭です。
マイルチャンピオンシップ2021 インディチャンプ
この記事の最後に「インディチャンプ」を取り上げます。
上図はインディチャンプの直近10戦のラップ適性をまとめたラップマトリックスです。
このラップマトリックスからインディチャンプのラップ適性を分析すると、「底力型〜バランス型×ラップスピード11秒40〜11秒70」のレースを得意にしていることが分かります。
マイルチャンピオンシップで求められるラップ適性に対しては、今年の安田記念、昨年のマイルチャンピオンシップ、安田記念、マイラーズカップ、一昨年のマイルチャンピオンシップと5戦して2勝、2着1回、3着1回、4着1回の成績をあげています。
この成績から、グランアレグリアやシュネルマイスター同様にマイルチャンピオンシップに対するラップ適性は高い適性が見込めます。
ラップ適性の評価は、「A」評価とします。
馬場適性については、馬場指数「-1.4〜+0.9」、高速馬場から中速馬場まで好走実績があります。
こちらも馬場適性についても問題ないでしょう。
グランアレグリアやシュネルマイスターと比較してトップスピードの速さは劣りますが、コーナリングでのスピードの乗りや操縦性はインディチャンプの方が勝ります。この器用さを活かせる競馬ができればといったところでしょうか。
昨年のマイルチャンピオンシップでは完璧な競馬を見せながらグランアレグリアに力でねじ伏せられ、今年の安田記念ではうまく乗りながらグランアレグリアやシュネルマイスターに力負けの4着。
馬場が渋れば期待値は上がりますが、良馬場での上がり勝負は負が悪いですし、ぶっつけ本番のローテーションも考慮するとグランアレグリア、シュネルマイスターとの逆転は厳しいというのが評価です。