こんにちは! 競馬ブログ「競馬知恵袋」をお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、スプリンターズステークスに繋がるトライアルレース「北九州記念」の予想のポイントとなるラップ分析をご紹介します。
春のスプリント王「モズスーパーフレア」の始動戦となる注目の一戦。ラップからしっかりと予想していきます。馬券予想にぜひご参考ください!
北九州記念 個別ラップ分析
まず初めに北九州記念の1ハロン毎の個別ラップの推移についてご紹介します。
こちらは北九州記念の個別ラップの推移をまとめたグラフです。
※クリック・タップすると画像が拡大します。
北九州記念は超高速ラップの底力勝負が特徴のレースです。
個別ラップの推移を確認すると、熾烈な先行争いが行われる2ハロン目を最速として以降はラップがゴールに向けて徐々に低速化していることがわかります。
北九州記念は「スタートからガンガン飛ばして、ラストまでトップスピードを維持する力」が求められる一戦といえます。
北九州記念 ラップマトリックス
ここからは北九州記念のラップを、ラップスピードと脚質型の2軸で考えるラップマトリックスに落とし込んでいきます。
このラップマトリックスとはラップスピードを縦軸に、脚質型の指標であるレースペースチェンジ指数(競馬ソフト「ターゲットフロンティア」で使用される数値「RPCI」)を横軸に取り、直近5年の該当レースのラップ適性を散布図にまとめたグラフです。
北九州記念のラップマトリックスを確認すると、上り3ハロンのラップと上がり3ハロンを除く平均ラップの差から導く脚質型は超底力型が1回、底力型が4回となっています。
今年はモズスーパーフレア、ジョーカナチャン、ラブカンプーなどテンが速い馬が揃いましたので、超底力型から底力型で脚質型を考えたいところです。
次に1ハロン平均のラップスピードについては、11秒10~11秒40が基本。今年は今週も晴天が続けば例年以上に良好な馬場コンディションが想定されます。そのためラップスピードは11秒10~11秒30の超高速ラップで考えたいです。
このような傾向をふまえて考える、北九州記念で求められるラップ適性ですが「超底力型・底力型×ラップスピード11秒10~11秒30」に設定します。
なお、このラップ適性はあくまでも良馬場想定の設定で、道悪馬場になるとラップの低速化を見込みラップ適性を変更する可能性が高いです。最終的に求められるラップ適性については、レース前日もしくは前々日の最終予想で決定したいと思います。
北九州記念 特集記事
この記事では「北九州記念」の予想のポイントとしてラップ分析についてご紹介しました。
なお北九州記念の最終予想などその他の記事については、下記の特集ページでご紹介をしています。あわせてご参考ください。
ご紹介した内容が、馬券を予想する上でご参考になれば嬉しいです!最後までお読みいただきありがとうございました。